当院の分娩方法|焼津バースクリニック|静岡県焼津市の産婦人科

〒425-0076 静岡県焼津市小屋敷214-1
054-626-8603
ヘッダー画像

当院の分娩方法

当院の分娩方法|焼津バースクリニック|静岡県焼津市の産婦人科

自然分娩

お母さんに抱かれる新生児

自然分娩とは、医療的介入を最小限に抑えて、妊婦さんの体が持つ自然な力で赤ちゃんを出産する方法です。この分娩方法では、陣痛が自発的に始まり、特別な医療介入なしに分娩が進行します。薬剤や器具を使わず、妊婦さんが自分の力で赤ちゃんを産むため、痛みが伴いますが、自然な過程を重視する方法です。

ただし、赤ちゃんの位置や状態、分娩の進行具合によっては、最終的に医療的なサポートが必要になることもあります。

無痛分娩

無痛分娩と言われていますが、実際は痛みを完全に無くすようにはしません。 除痛分娩や和痛分娩と呼ばれているように、8~9割の痛みを取るようにして、1~2割ぐらいの痛みは残るのが理想的な方法となります。

痛みを完全に無くすようにすることも可能ですが、その場合薬が効きすぎて麻酔状態となり足が動かなくなります。そのため、お産をするのに重要な「いきむ」という力を込めることが充分にできなくなり、分娩進行が滞りやすく望ましくないとされています。 8~9割まで痛みを取り除くようにすれば、力を込めていきむこともしっかりできるのでお産をするのにちょうど良いと考えられています。

無痛分娩は、眠る麻酔ではなく、上半身には麻酔がかかっていません。そのため、生まれた赤ちゃんを見届けて、すぐに抱っこをすることができます。

無痛分娩の利点と注意点

無痛分娩の利点

  • 陣痛の痛みが軽くなる。
  • 心臓や肺の調子が悪い妊婦さんの、呼吸の負担を和らげ体の負担を軽くする。
  • 血圧が高めの妊婦さんの、血圧の上昇を抑えることができる。
  • 痛みを和らげることで、産後の体力が温存できたと感じる人が多い。

無痛分娩の注意点

  • 赤ちゃんが産まれるまでの時間が長くなり、吸引や鉗子などの機器を使う頻度が高くなる。
  • 足の力が入りにくくなることがある。
  • 体温が上がることがある。
  • 予期せず、脊髄くも膜下腔に麻酔薬が入ってしまい、重症の場合は呼吸停止や、意識を失ったりすることがある。
  • 血液中の麻酔薬の濃度が高くなり、中毒症状がでることがある。
  • 麻酔の針の影響で強い頭痛がおき、処置が必要になることがある。

当院では自然に陣痛が始まった後に麻酔を開始するオンデマンドの無痛分娩と 陣痛が始まる前に入院し陣痛促進剤を使って計画的に分娩する計画無痛分娩が選べます。 陣痛が始まり入院後に麻酔薬を流し始めます。24時間365日対応しておりますのでご安心ください。 妊娠36週以降妊婦健診の際に毎回内診し子宮口の開き具合などを確認し入院日を決めていきます。入院の目安は初産婦さんで39週前後、経産婦さんで38週前後です。

分娩時に行われる処置方法

分娩時に行われる主な処置方法は、母体や赤ちゃんの健康状態を守るために行われるもので、分娩が順調に進まない場合や必要な場合に適用されます。以下に代表的な処置方法を紹介します。

  • 会陰切開
    赤ちゃんが産道を通る際に、会陰部(膣と肛門の間の部分)を切開して広げる処置です。特に、赤ちゃんの頭が大きい、赤ちゃんの心拍が低下しているなど分娩を急ぐ、または母体が疲れている場合に行われることがあります。 産道が広がりやすくなり、赤ちゃんがスムーズに出産されることを目的としています。裂傷のリスクを減らすためにも行われます。
  • 吸引分娩
    赤ちゃんの頭に吸引カップを取り付けて、吸引力を使って赤ちゃんを引き出す方法です。分娩が進まない場合や、赤ちゃんの状態が心配される場合に使用されます。
  • 鉗子分娩(かんしぶんべん)
    赤ちゃんの頭部に鉗子(かなづちのような器具)を取り付けて、赤ちゃんを引き出す方法です。吸引分娩と同様に、分娩が進まない場合や赤ちゃんの心拍に異常が見られる場合に行われます。赤ちゃんを迅速に出産させることが目的です。
  • 人工破水
    妊婦の羊膜を人工的に破って、分娩を促す方法です。これにより、陣痛が強くなることがあります。通常、分娩が進まない場合や、陣痛を強くしたい場合に行われます。
  • 分娩誘発(陣痛誘発)
    自然に陣痛が始まらない場合に、薬を使って人工的に陣痛を起こす方法です。妊娠が予定日を超えて長引いたり、胎盤に問題がある場合など、早急に出産を促すことが目的です。
  • 帝王切開
    帝王切開は、外科的手術によって赤ちゃんを取り出す分娩方法です。通常、腹部と子宮を切開し、赤ちゃんを取り出します。自然分娩が難しい場合や、母体や胎児にリスクがある場合に行われます。たとえば、赤ちゃんの位置が異常であったり、分娩が進まない、母体の健康状態に問題がある場合などに選ばれます。麻酔を使って手術を行い、通常、妊婦は意識を保ちながら分娩します。帝王切開は、母体や赤ちゃんの安全を守るための重要な方法ですが、回復には時間がかかります。

分娩費用について

初産の方 530,000円
経産婦の方 500,000円

時間外や休日での追加の分娩費用はかかりません。

食事代が1食1,000円、個室を希望される場合は1日あたり5,000円が追加で必要になります。

↑