
更年期障害
更年期障害
更年期障害は、女性が閉経を迎える前後の時期に現れる体調や精神面での不調のことを指します。閉経は通常、50歳前後に訪れますが、更年期はその数年前から始まり、個人差があります。更年期障害は、ホルモンのバランスが急激に変化することによって引き起こされます。特に、卵巣から分泌されるエストロゲンというホルモンが減少することが大きな原因です。
代表的な症状としては、ホットフラッシュ(顔が熱くなる、汗をかく)、寝汗、眠れない、イライラする、気分が落ち込む、集中力が低下するなどがあります。また、体重の増加や乾燥肌、関節の痛みも報告されることがあります。更年期障害は、体と心の両方に影響を与えるため、女性の日常生活に大きな影響を及ぼすことがあります。
症状の程度は個人差があり、一部の女性はほとんど症状を感じない場合もありますが、逆に症状がひどくなると、日常生活に支障をきたすことがあります。そのため、症状が気になる場合は婦人科の医師に相談することが重要です。治療法としては、ホルモン補充療法(HRT)や抗うつ薬、漢方薬、生活習慣の改善(食事や運動)などが考慮されます。
更年期障害は自然な生理的な過程であり、誰もが通る道ですが、その症状を和らげるためには医師のサポートを受けることが大切です。自身の体調の変化に注意を払い、適切な治療を受けることで、より快適な生活を送ることができます。
まずは、現在困っている症状や月経の状況を問診で確認します。必要に応じて、血中ホルモン濃度を測定します。子宮頸がん・体がんのチェックとエコーで婦人科系の疾患がないかを調べます。
現在の症状が他の疾患から起きているものではないと判断した場合、更年期障害と診断し、治療に移ります。
更年期障害は身体的因子・心理的因子・社会的因子が複雑に関与して発症しますので、まず十分な問診を行うことが必要です。その上で生活習慣の改善などのアドバイスを合わせて行います。
更年期障害の主な原因が女性ホルモン(エストロゲン)の減少にあるため、少なくなったホルモンを補うホルモン補充療法が有効です。更年期症状の改善だけでなく、将来の高コレステロール血症や動脈硬化、骨粗鬆症、認知症の予防や治療にも効果があります。
女性ホルモンには様々な投与方法や形状(飲み薬、貼り薬、塗り薬)があり、一人ひとりに合わせて薬を選択していきます。また、ホルモン補充療法を使用できない患者様の場合には漢方薬やプラセンタ治療などを行うこともできます。
更年期障害の主な原因がエストロゲンのゆらぎと減少にあるため、少量のエストロゲンを補う治療法(ホルモン補充療法:HRT)が行われます。HRTは、ほてり・のぼせ・ホットフラッシュ・発汗など血管の拡張と放熱に関係する症状に特に有効ですが、その他の症状にも有効であることがわかっており、現在の月経の状況や子宮の有無によって投与法が変わります。
漢方薬はさまざまな生薬の組み合わせで作られており、全体的な心と体のバランスの乱れを回復させる働きを持ちます。多彩な症状を訴える更年期女性に対しては、「婦人科三大処方」とも呼ばれる当帰芍薬散・加味逍遥散・桂枝茯苓丸が有名ですが、それ以外にも様々な種類の漢方薬があり、症状と診察でそれぞれにあった漢方を選択していきます。
プラセンタ治療は、更年期障害の症状を緩和するための治療法の一つです。プラセンタは動物の胎盤から抽出されたエキスで、細胞再生を促進したり、ホルモンバランスを整える働きがあるとされています。この治療法は、ホルモンの変動が引き起こす更年期症状(ホットフラッシュ、不眠、気分の落ち込み、疲労感など)の軽減を目指して使用されます。
プラセンタ治療は、注射やサプリメント、クリームなどの形で行われます。注射は特に即効性があり、体内に直接プラセンタを取り入れるため、効果を早く実感できる場合があります。また、プラセンタには抗酸化作用があり、肌の若返りやシワの改善にも役立つとされ、美容面でも人気があります。